肥料の通販なら、森六アグリオンラインストア!高度・普通化成はもちろん、有機配合肥料や液肥、土改材まで幅広く取り扱っております!

  • オンラインストア

HOME › 商品や農業に関するよくあるご質問

商品や農業に関するよくあるご質問

肥料(土作り)に関するよくあるご質問

農薬に関するよくあるご質問

農業フィルム・資材部品に関する

肥料(土作り)に関するよくあるご質問

肥料って何ですか?

植物は、根から水分と無機成分、葉から二酸化炭素を吸収し栄養としています。
肥料は、植物が育つ土壌において不足している栄養分を補うためのものです。

このページの先頭へ

肥料は何からできているのですか?

植物が育つ上で重要な栄養素に窒素、リン、カリウム、カルシウム、マグネシウム等が挙げられます。よって肥料は主にそれらの成分を基に作られています。上記の成分以外にもケイ素、マンガン、ホウ素等も肥料の成分として含まれることが多いです。

このページの先頭へ

肥料の種類って?

肥料は、有機肥料と化学肥料に大別されます。

■有機肥料
植物や動物の排泄物などを加工したり発酵腐熱したりしてできるもので緑肥や堆肥、ふん尿、魚肥などの種類があります。

■化学肥料
機質の原料をもとに工場で大規模に加工、化学合成されてつくられ、窒素、リン、カリウムのいずれかを含むものと、それらの成分を2種類以上含む複合肥料があります。

このページの先頭へ

作物のできが悪く、水もち・肥もちが悪いです。また土も固く、指で押しても入りません。どうしたらいいでしょうか?

浅耕土・礫質土であり有機物が不足している可能性が高いです。
深く耕し、作土を全体にやわらかくならし、リン酸、石灰、苦土、微量要素など土づくり資材と有機物を十分施して下さい。

当社商品:EB-a、エージング、ベースワン

このページの先頭へ

酸性土壌であり、作物の根が伸びず、土は固く水はけも悪いです。どうしたらよいでしょうか?

石灰類で矯正します。多量に必要な場合は、耕起前と整地前に半分ずつ散布して土とよく混ぜてください。
苦土、リン酸、微量要素などをおぎなうのも良いですが、樹皮堆肥などを補給し、根本的に改良するのが最も良いでしょう。

当社商品:グリーン48、スーパーポーラス

このページの先頭へ

根菜類は根の伸びが悪く、草はできても実入りが少ないです。イネ科は茎葉が小さくほそく、黒ずんだ色になります。

土壌にリン酸が不足してるかもしれません。リン酸と同時に石灰、苦土も施して下さい。
土壌のリン酸不足は、火山灰土壌に多いようです。

当社商品:天狗リンピ、コツリン

このページの先頭へ

野菜類は、古い葉の葉脈の間から黄色くなります。イネ科作物はスジ状に黄色くなり、ナスは下葉から黄化してしまいます。

苦土不足が考えられます。また苦土が不足していると酸性も強いことが多いです。酸性が強ければ苦土石灰で酸性をなおします。カリウムが多すぎて苦土が吸われにくくなっている場合もあるので、カリのやりすぎをやめて苦土を補給して下さい。樹皮 堆肥や青刈作物のすき込みで有機物を増やすことも重要です。

当社商品:キーゼライト、ゴールデンマグ

このページの先頭へ

農薬に関するよくあるご質問

農薬って何ですか

植物生産、つまりたんぼや畑をやっていると作物にとって有害な様々な生物が発生してきます。それら有害生物から作物を保護するために使われる薬剤を農薬といいます。狭い意味ではそれらの中でも特に雑草・害虫・病原菌を防除するのが農薬です。

このページの先頭へ

農薬はどんな種類がありますか

■除草剤
・選択性除草剤・・・作物と雑草が生えてる時にまき、雑草だけ枯れさせます。
・非選択性除草剤・・・薬剤のかかった草は全て枯れます。作物のない所で使います。

■殺菌剤
植物の病気を防ぎます。病原菌は主にカビの仲間です。

■殺虫剤
害虫を防除します。ダニを防除する殺ダニ剤もあります。

■殺鼠剤
ねずみなど作物を食い荒らす大型動物を防除します。

その他に植物生育調節剤(作物の背丈を低くするなど)や土壌消毒剤などがあります。

このページの先頭へ

除草剤はなぜ効くのですか

実に多くの種類があります。主には植物の成長ホルモンを撹乱したり、それぞれにさらに細かい分類があります。作物も雑草も植物には違いないので選択性を出すのは難しいですが、作物と雑草の薬物取り込みの差や薬物が作物だけに分解されることを利用して解決しています。

このページの先頭へ

殺菌剤はなぜ効くのですか

古くからある殺菌剤は非浸透性殺菌剤と呼ばれ、薬剤が葉の上に残り付着した病原菌の酵素を阻害して予防する物が多いです。一方、最近の殺菌剤は浸透性殺菌剤と呼ばれ、薬剤は葉や根から吸収されて予防だけではなく既に植物に侵入した菌にも効果があり治療的にも効くのが特徴です。菌の細胞壁を作る酵素など菌独自の酵素を阻害する物が主です。

このページの先頭へ

殺虫剤はなぜ効くのですか

殺虫剤といっても色々な種類がありますが、多くの殺虫剤は昆虫の神経に作用して麻痺させたり異常に興奮させたりして、最終的には殺虫効果を示します。昆虫の脱皮を阻害したり、産卵数を抑制する事により防除するIGRと呼ばれる薬もあります。

このページの先頭へ

植物生育調整剤の効果とは

植物生育調節剤はPGR剤とも呼ばれ作物の草丈を低くして収穫しやすくしたり、植物の老化を防いで収穫量を上げたりします。農作業の軽減や品質の向上をもたらす目的で使われています。

このページの先頭へ

農薬は安全なんですか

農薬は虫菌草に効くわけですから基本的に毒であることは間違いありません。
科学的には「生理活性」といいますが、この生理活性が虫や菌や雑草に発揮されると「効果」、人間や自然環境に発揮されると「毒性」ということになります。
この効果を出すための量と毒性が出てしまう量との差が大きければ大きいほど「安全性」が高いことになります。

このページの先頭へ

農薬はどうやって廃棄するのですか

農薬の種類により、以下の1~3の方法にて適切に処分して下さい。
川や池や下水道に捨てるのは御法度です。絶対にやめましょう。

(1)散布用希釈液
まずは残さないように気をつけてください。必要な分だけ作ってまききってください。それでも余ったならば、畑や庭先の土に捨ててください。土壌中の微生物で分解されます。この方法がもっとも科学的にも良いです。除草剤は当然の事ながら有用植物が植わっていないところに捨てましょう。

(2)粒剤・粉剤など
少量の場合は散布用希釈液同様に土に捨てるのがベストです。大量の場合は産廃として廃棄することが必要です。農家の方はJAに、一般の方は役所に相談してください。

(3)原液・水和剤など
少量ならば水にとかして希釈液にしてから土に捨ててください。大量の場合は産廃として廃棄することが必要です。農家の方はJAに、一般の方は役所に相談してください。

このページの先頭へ

農業フィルム・資材部品に関する

フィルムの張替え時期の目安はどう判断するのですか?

フィルムの種類により目安となる耐用年数がありますが、天候・栽培方法・ハウス形態により差が有りますので、お客様や販売店の方に判断して頂くことになります。判断基準としては防滴性・汚れ・フィルムの劣化などが挙げられます。

このページの先頭へ

フィルムに表裏があるのは本当ですか?

防塵フィルム、POフィルムなどは表裏があります。表裏があるフィルムはハウスの外面は汚れがつきにくく、内面は水滴を流しやすくするなど、より機能を持たせた商品となっております。また、表裏があるフィルムには、フィルム自体に表裏の表示をしてあります。

このページの先頭へ

マルチフィルムにはどの様なものがありますか?

栽培中の畦の上面を被覆するには、栽培状況や用途にあわせ透明・白、グリーン・シルバーに着色したもの、生分解性のものがあります。一般的には黒マルチが汎用として使用されています。

このページの先頭へ

害虫の被害を防ぐ、資材はどのような物がありますか?

直蒔きの野菜では、防虫対策に寒冷紗や、0.3~1.0ミリ目合のネット等を、播種直後からトンネル状に被覆すると効果的です。しかし、張る時期が遅れると、作物に虫や卵がついた状態で上にネットを張ることになるので、効果がありません。

このページの先頭へ

ハウス栽培で、夏場の高温対策のネットはどの様なものがありますか?

遮光して気温を下げるには、黒色や銀・アルミ色の遮光ネットなど。明るさも求めるなら、白の遮光ネットタイプがあります。それぞれ遮光率も数種類ありますので、目的に応じて使い分けができます。

このページの先頭へ

防寒・防霜対策の資材はどの様なものがありますか?

寒冷紗や不織布が一般的です。遮光の度合いや防寒の程度は商品により異なりますので、用途に応じて使い分けます。また水分を吸収する特殊フィルムもあります。

このページの先頭へ